カテゴリー
お知らせ

手組み帯締め「はなみずき」

弊社の中庭に植えてある花水木が、花を咲かせる季節になりました。
手組み帯締めの「はなみずき」「手組み帯締めのページ」に特集掲載いたしました。花のように可憐な、帯締めをご堪能下さい。

手組み帯締めのページへ

カテゴリー
お知らせ ニュース

ゴールデンウィーク中の営業について

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
ゴールデンウィーク期間中の営業状況につきまして、以下の通りご案内申し上げます。

  • 宇治本店:通常営業(5月3日は営業いたします)
  • 手組み体験:4月29日~5月8日の間は、休業いたします。
  • ウェブショップ:通常営業(商品の発送までにお時間をいただく可能性があります)
  • 高台寺店:最新の営業状況は、こちらのページから「SHOWEN/てんてんてん高台寺店」をご確認ください。
  • 本社事務所:4月29日・5月1日・3日~5日・8日は休業いたします。

今後の状況により、予告なく営業状況を変更する場合がございます。予めご了承ください。

カテゴリー
お知らせ 催事情報

匠エキスポ出店のご案内

伝統産業の日のイベントで「匠エキスポ」が開催されます。
弊社の伝統工芸士が、手組みの実演をいたします。

日時:令和4年3月12日(土)~13日(日) 10:00~17:00 13日は、16:00まで
会場:京都市勧業館みやこめっせ 1階 第2展示場

イベントの詳細のページは、こちらです。

カテゴリー
お知らせ

結び教室のご案内

令和4年5月から開催される、結び教室の初級コースに若干名空きがございます。ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。
結び教室のご案内ページへ

講習料税込20,900円テキスト代込み
材料費別途必要
日程令和4年5月6日から毎月第1金曜日(全7回)
場所昇苑くみひも 宇治本店
時間14:00~16:00
持ち物ハサミ・ピンセット・コルクボード・マチ針等
各自ご用意ください
お問合せ
お申込み
メールアドレス:shop@showen.co.jp
電話番号:0774-66-3535 宇治本店営業時間内

初級コースでは、初回の教室にて、練習用の紐4mmを2本お渡しいたします。
講習料は、初回に現金でお支払いいただきます。個人都合による講習料の払い戻しは、致しかねます。あらかじめご了承ください。

カテゴリー
お知らせ ニュース

手組み帯締め

弊社では組紐作りを始めた当時、紐を組むための機械が会社にはなく、紐を組むための「道具」を使って職人達が1本1本手作業で紐を組み上げておりました。
創業当時から受け継がれている、手作業で紐を組む「手組み」商品をご紹介いたします。商品紹介に「手組み帯締め」を掲載いたしました。
「手組み帯締めのオーダー」・「手組み帯締め」のご購入は、宇治本店へお問い合わせください。

カテゴリー
お知らせ ニュース 催事情報

宇治川の鵜飼

夏の風物詩である宇治川の鵜飼「放ち鵜飼」の来春開始に向けて、準備が進められています。その鵜匠の装束の腰紐に、弊社のくみひもが採用されました。12月1日に茶づなの史跡宇治川太閤堤跡でおこなわれた内覧会の様子です。
背中には、絵師の木村英輝さんの鵜が描かれています。装束の絵柄は、6種類あります。ウッティーの訓練は、シーズンが始まるまで、こちらで行われることがあります。

鵜が羽を広げているみたい
素敵ですね
皆さん違う腰紐の色
鵜の顔も違います
鵜匠とウッティー
腰紐「一高(いちこう)」

宇治市観光協会では、12月16日に「放ち鵜飼を見学しよう」というイベントがあります。ウッティー応援隊も募集しています。
詳しくは、宇治市観光協会のページをご覧ください。

カテゴリー
お知らせ ニュース 催事情報

「studio GALA新春飾り」受注会開催

ご好評につき、今年も「studio GALAの新春飾り受注会」を開催いたします。開催期間は、11月25日より、12月28日までです。

今回は、南條工房の「LinNe」studio GALAのコラボレーション作品を同時展示しています。

カテゴリー
お知らせ ニュース

日本経済新聞・ローカルビジネスサテライトで紹介されました

日本経済新聞の記事と、ローカルビジネスサテライトで、弊社を取り上げていただきました。
今回、紹介いただいた記事と、画像は下記リンクからご覧いただけます。

「京くみひも、繊細に息長く ビジュアルで迫る現場

「からくり仕掛けが生む 京くみひも、和装ストラップも」

カテゴリー
お知らせ ニュース

地下鉄烏丸線の新型車両 内装に伝統工芸

京都市交通局では,現行の地下鉄烏丸線(下の路線図の緑色線)車両20編成のうち9編成を,令和3年度から令和7年度にかけて新型車両に更新することとしており,第1編成目については,来春の営業運転開始が予定されています。新型車両の外観及び内装デザインには,京都ならではの地下鉄として,京都の伝統産業素材・技法が用いられています。弊社ではこの度、車両内の「吊手」の装飾に参加させていただきました!

京都市交通局の記事へ

持ち手の上部には通常プラスチック素材の鞘がついていますが、北山杉の皮をむき加工して作られた「北山丸太」が使用されています。この丸太部分の装飾に今回、組紐を巻くデザインが採用されました。こちらの吊手は中間車両4両のみでご覧いただくことができます。この吊手は1車両ごとに各6個採用していただいており、それぞれ異なったデザインの組紐が採用されています。各車両のテーマとしては日本の四季をイメージし、組紐は装束で用いられていた「襲の色目」を参考に組み上げられたものになります。また紐の組み方も4車両それぞれで異なったものを選んでおり、配色だけでなく組目の美しさや光沢の違いなども楽しんでいただくことができます。

出所:京都市交通局 地下鉄全線路線図
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000008995.html

地下鉄全線路面図のダウンロードサイト
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000008/8995/jpnrosenzu.pdf

古来、日本では紐の文化がさまざまな用途で発展してきましたが、「何かを巻く」ということも一つの技法でした。代表的なものですと日本刀の持ち手は「柄糸」と呼ばれる組紐をさまざまな手順で巻くことで、美しい装飾性と機能性を実現しています。(この柄部分を巻く専門の職人さんは「柄巻師」と呼ばれます)。今も続く「組紐を巻く」という装飾方法の楽しさをぜひご覧ください。新しい車両では組紐以外にも、金属工芸や西陣織、象嵌などさまざまな技法がところどころにちりばめられております。実際にご覧いただけるのは来春ということですが、この新車両で工芸の新しい可能性を感じていただけますと幸いです。

カテゴリー
お知らせ

年末年始の営業について

毎度、昇苑くみひもをご利用いただき誠にありがとうございます。
年末年始の営業日について、下記の通りご案内申し上げます。

【ウェブショップの発送業務】
12月27日までのご注文は、年内に発送いたします。(手組教材・カスタムオーダー商品を除く)
発送休業日: 12月29日~1月4日
休業期間中のご注文は、1月5日より順次発送いたします。
ご注文は、随時受け付けております。

【宇治本店】
12月28日(火曜日)は、営業いたします。
休業日:12月30日~1月4日

【手組み体験】
手組み体験のご予約・実施日に関しては、「手組み体験」のページをご覧ください。

【SHOWEN高台寺店】
12月28日~1月3日までの営業時間は、10:00~18:00です。
状況により予告なしに休業する可能性があります。
最新の情報は、kyoto-souvenir.co.jpのページで、「SHOWEN・てんてんてん高台寺店」の情報をご確認ください。
電話番号:075-744-0214

【本社事務所・工場】
休業日: 12月29日~1月3日